今ダイエット頑張ってるんだけど、なんか抜け毛も増えてきて。。
50代の女性からはそんな声が聞こえてきます。もしかしてですが、その原因は無理なダイエットが関係しているかもしれません。
50代は、体形や健康を意識して ダイエット を始める方、続けている方も多いです。
でも、ちょっと待ってください!
もしそのダイエットが 食べないだけの我慢型だったとしたら、髪のトラブルを悪化させてしまっている可能性があります。
この記事では、女性の髪年齢を守るために知っておきたい「ダイエットと薄毛の深い関係」について、お伝えしていきます。
無理なダイエットと薄毛の関係
栄養不足で髪が育ちにくくなる
髪の大部分は「ケラチン」というたんぱく質でできています。
このケラチンをつくるためには、まず食事からとれるアミノ酸やたんぱく質が必要です。
ただ、ケラチンはたんぱく質だけでつくられるわけではありません。鉄、亜鉛、ビタミンB群、ビタミンDなど多くの栄養素が髪のサポート役として関わっています。
例えば鉄は血液を通して酸素を毛根に届ける大切な役目があります。その鉄が不足してしまうと毛根に充分な酸素が行き届かなくなるため、髪が育ちにくくなってしますのです。
亜鉛はケラチンの生成そのものを支えるミネラルです。その亜鉛が不足してしまうと新しい髪が育ちにくくなるため、抜け毛が増えやすくなってしまいます。
ビタミンB群は細胞が働くためのエネルギーを助けるため、頭皮全体の代謝を支える役目をしてくれます。

ビタミンDは毛根の細胞(毛母細胞)をサポートし、髪が伸びる働きに関わっているといわれています。
どれか一つでも足りなくなると、髪の生まれ変わりがスムーズに進まず、「細くて短い」「ハリがない」といった
髪になりやすいのです。
厚生労働省の食事指針でも、極端なエネルギー不足は身体の機能低下につながると示されています。
身体はエネルギーが不足すると、生命維持に必要な器官を優先し、髪への栄養は後回しになります。
つまり、無理なダイエットを続けるほど、毛根は「育てたいのに、材料が足りない」という状態に追い込まれ、
新しく生える髪まで影響を受けてしまうんです。
結果として髪が細くなったり、抜け毛が増えてしまうため、髪全体のボリュームが減ることになるのです。
ストレスによる血流低下
食事を我慢し続けると、心や体にストレスがかかります。
ストレスを感じると、自律神経やホルモンが乱れて血管が収縮してしまうことがあり、頭皮全体の血流が低下しやすくなります。

すると、髪の成長に必要な栄養が毛根に届きにくくなり、髪が思うように育たなくなってしまうのですね。
ご飯を我慢する→ダイエットと言う単純な話ではなく髪や体にとっては大きな負担になってしまいます。
50代女性は特に注意したい理由とは
ホルモンバランスの変化
女性は50代にはいると、更年期の影響もあってエストロゲンという女性ホルモンが減少していきます。この変化によって、髪が細くなったり、抜け毛が増えやすくなったりするのです。

そこに無理な食事制限をするダイエットが加わってしまうと、ホルモン変化と栄養不足というダブルの負担になるため、薄毛がさらに進みやすくなってしまうのです。
だからこそ「ただ食事を減らす」のではなく、身体をいたわりながら体調を整えていくことがとても大切になります。
ダイエットが原因で薄毛になったら回復できる?
分け目が気になるほど薄くなってしまったけど、さらに進んだらどうしよう。。
そんな不安を抱えている女性は本当に多いです。
でも、栄養を補い生活習慣を整えていけば髪はゆっくりですが、元気を取り戻していく可能性は十分あります。
私の知人の話ですが、糖質を極端に抑えたダイエットをきっかけに抜け毛が増え、不安な毎日を過ごしていたそうです。
その後、髪の毛に良いされる食生活(たんぱく質・鉄分・野菜)に切り替え、さらに美容師さんに教えてもらった頭皮をやさしくほぐすマッサージを3か月ほど続けたところ、3か月ほどで「前より髪にハリが出てきましたね」と担当の美容師さんに言われたそうです。
もちろん髪はすぐには変わりません。でも毎日コツコツ正しい方向へ整えていけば必ず何かしらの反応が返ってきます。
まさに「継続は力なり」です。とにかく焦らずゆっくりで大丈夫ですよ!
頭皮ケアの簡単な工夫
薄毛対策で毎日の頭皮ケアはとても大事です。
頭皮が固くなると血流が悪くなり、栄養が届きにくくなります。シャンプーのときに、指の腹で頭皮をやさしく動かすだけでも毎日続ければ違ってきます。

ただ、気をつけないといけないのは力を入れすぎて痛いくらいに頭皮を揉むのではなく、やさしく皮膚を動かすようにマッサージしてあげてください。
温かいお風呂で血流がよくなっているときに行うと、より頭皮がほぐれやすくなりますよ☆
無理は美しさを遠ざける。
ある50代女性のお話です。
息子さんの結婚式が近づき「少しでもキレイに」と、1日1食の生活に切り替えます。

しばらく続けたら体重は減ったものの、数週間後に排水口で見た大量の髪にショックを受け、まっ先に頭に浮かんだのは
「こんなはずじゃなかった。。」という言葉だったそうです。
その後、栄養を意識した1日3色の食事に戻し、頭皮をいたわる時間をつくるようになってからは、数ヶ月かかりましたが髪が落ち着いてきたといいます。
「無理しないほうがキレイになれる」、女性はそう気づいてから、普通に食事を続け、心も体もゆっくりできるようになったのです。
【ダイエットと薄毛】50代の上手な向き合い方
食べないダイエットは、確かに体重は落ちやすいかもしれませんよね。
でも、、元気が出なくなったり肌がくすむなどの影響がでたり、肌がくすんだり、髪が細くなったりその代償は大きいものです。
一番大切なのは、50代の髪と身体を守りながら整える一番の手段は『食べながらキレイをつくること』です。
食材でタンパク質をしっかり摂って、必要な栄養素をバランスよく取り入れることが、長く健康的で「美しい自分」へ近づく一歩になるのです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
私も経験したことのある無理なダイエット。
気持ちはよくわかるのですが、もしそのダイエット法を続けた時に髪の材料となる栄養が不足してしまう事で結局はマイナスな結果が出てしまいます。
さらに、50代の女性はホルモンの変化が重なる時期でもあります。
ただでさえ髪の毛がやせやすいタイミングに、栄養不足やストレスが加われば、薄毛が進んでしまっても不思議ではありません。
だからこそ「できるだけ髪や体、精神的に負担をかけない」ことがとても大切です。

体を満たす食事を心がけ、ゆっくり整えていくことで、髪はまた少しずつ応えてくれます。
食べることは、キレイを育てること。ダイエット自体がダメなわけではないけれど、あなたの髪と心がホッとするような生活を毎日を楽しんでいきましょうね。
掲載内容に誤りや不適切な表現がある場合は、お手数ですが「お問い合わせ」までご連絡ください。

