育毛剤と発毛剤の違い

育毛ケアの正しい知識

育毛剤と発毛剤の違い

年齢を重ねると、ある日ふと鏡の前で「なんだか髪が元気ないな…」と感じる瞬間ってありませんか?

私も50代に入った頃から、トップのボリュームや髪のハリ・コシが少しずつ変わってきたように感じました。

更年期に差しかかると、女性ホルモンのバランスがゆらぎ、血流や代謝も以前とは違ってきます。

そのせいで、頭皮が硬くなったり、毛が細くなったりと「髪の変化」を実感しやすくなるんです。

そんなときに目にするのが「育毛剤」と「発毛剤」です。どちらも似たように見えるけれど、実は目的も作用の仕組みもまったく別ものなんです。

私自身も、分け目のあたりが少し透けて見えたとき、「どっちを使えばいいんだろう」「違いなんてあるの?」と、迷ってしまったことがありました。

毎朝、鏡を見ながらため息をついていたあの頃。。今考えると本当に切実でした。

でも調べてみると、そこには医薬品と医薬部外品という法的な分類の違いや、配合されている成分の働き方・期待できる効果の範囲など、見落としがちなポイントがたくさんあることに気づいたんです。

この記事では、厚生労働省日本皮膚科学会のガイドラインといった一次情報をもとにして、「育毛剤」と「発毛剤」の違いを、50代女性の視点からわかりやすく、やさしい言葉で整理していきたいと思います。

髪のボリュームダウンに不安を感じている方や、どちらを使うべきか迷っている方の参考になれば嬉しいです。

焦らず、自分の髪とじっくり向き合っていきましょうね!

発毛剤と育毛剤の目的

発毛剤というのは、名前のとおり「新しく髪を生やす」ことを目的に作られた医薬品です。

厚生労働省が定める基準のもとで、有効成分の働きが正式に認められているものだけが「発毛剤」と呼ばれます。

つまり、きちんと効果があると国が認めた成分が入っているということなんですね。

一方で、育毛剤は発毛剤とは目的が少し違います。育毛剤は髪を「育てる」ことや「抜け毛を防ぐ」ことを目指したケアアイテムです。

髪を増やすというよりは、今ある髪の毛を守りながら、健康に伸ばしていくためのサポート役なんですね。

育毛剤の多くは「医薬部外品」として販売されていて、主な目的は頭皮の環境を整えたり、血行を促して抜け毛を防ぐこと。私も最初の頃は、まずは育毛剤選びから始めました。

もし、あなたが髪のボリュームが落ちてきた気がしてきたり、分け目の地肌がうっすら見えるようになったと感じていたとしたら、まずは今ある髪を守るケアとして育毛剤から始めるのが自然な流れです。

一方で、頭頂部の地肌がはっきり見えてきたり、生え際が急に後退してきたなどの「進行のサイン」が見え始めたら、新しく髪を生やす方向=発毛剤や専門医への相談を考えるタイミングです。

つまり、育毛剤と発毛剤は目的がまったく違うからこそ、今の自分の髪に何を期待するのかを明確にすることが大切なんです。

この違いを知っておくだけで、「どちらを選べばいいのか」「どうケアを続ければいいのか」その答えがきっと見えてきます。

育毛剤の場合

育毛剤のいちばんの目的は、今ある髪をできるだけ抜けさせないように、元気な状態で育てていくことなんです。

言い換えれば、髪の土台を守るお手入れですね。

育毛剤には、頭皮の血行を促す成分や、乾燥やかゆみをやわらげる保湿成分、そして髪のハリやコシを支える栄養成分がバランスよく配合されていて、これらが頭皮の環境を整え、髪が育ちやすいやわらかい土壌を作ってくれるんです。

厚生労働省の分類でも、育毛剤は医薬部外品として毛髪の成長を助けて抜け毛を防ぐことが認められています。

つまり、医学的な発毛とは少し違うけれど、髪のコンディションを底上げする力がある頼もしいアイテムなんですね。

私自身も最初使ってみたときは「効果があるのかな?」と半信半疑でしたが、使い続けるうちに頭皮が柔らかくなって、髪に少しハリが出てきた感じがしました。

無理に変えていこう!というのではなく、今ある髪をいたわるケアを重ねていく事が、50代からの髪にいちばん大切なことだと感じています。

👉売上No.1女性専用育毛剤「マイナチュレ」

発毛剤の場合

発毛剤とは、簡単に言えば細くなった髪を太く育てるための「攻めのケア」です。

髪を新しく生やすだけでなく、弱って細くなってしまった毛をもう一度しっかりとした毛に戻していく。そんな働きを持っているんですね。

多くの発毛剤は医薬品として認められており、髪をつくる細胞(毛母細胞)に直接アプローチするよう設計されています。

その代表的な成分が、よく耳にする「ミノキシジル」です。

この成分は、髪の成長をつかさどる「ヘアサイクル」を休止期から成長期へ切り替える作用があるとされていて、日本皮膚科学会のガイドラインでも「発毛を目的とする治療法として有効」と明記されています。

つまり、発毛剤は“頭皮を整える”育毛剤とは違い、髪を生やすことを目標にした治療的なアプローチ。

もう少し専門的にいえば、頭皮環境を整える段階を終えた次のステップ、髪を育てるケアから、髪を再び生み出すケアへ進むときに選ばれることが多いアイテムなんです。

私自身も、最初は育毛剤だけを半年ほど続けていました。

頭皮の状態は良くなったけれど、どうしてもボリュームに変化を感じにくかったので、もう一歩進んだケアが必要かも?と思い、発毛剤を試すことにしました。

結果として、髪の根元に力が戻ったような感覚が少しずつ出てきて、もう無理かも?と思っていた自分に、また希望を持てたんです。

もちろん、発毛剤は医薬品ですから、体質や持病によっては使えないケースもあります。

もし半年以上育毛剤を使っても効果があまり感じられなかったり満足がいかない方は、一度皮膚科や専門クリニックで相談してみることをおすすめします。

自分に合った方法を選べば、髪は年齢に関係なくまだまだ育つ力を持っているので。

50代女性の『ケアを始める前のポイント』

発毛剤や育毛剤を検討する前に、実は“見落としがちな3つのポイント”があります。

焦らずに、自分の髪と体の今の状態を知ることが、いちばんの近道になるんです。

ここでは、私自身の体験も交えながらお話ししますね。

①ホルモンバランスと髪の変化を理解する

50代になると、多くの女性が更年期のホルモン変化を迎えます。

女性ホルモン、特に「エストロゲン」は髪のハリやツヤを支える大切な成分ですが、このホルモンが減っていくことで、髪が細くなったり、ボリュームが出にくくなったりするんです。

私もそうでした。40代後半くらいまでは、全く気にならなかったのに、ある日、分け目のあたりの地肌がふと目に入って、「あれ?」と思った瞬間を今でも覚えています。(ちょっとショックでした。。)

だからこそ、いきなり発毛剤に頼るのではなく、まずは頭皮環境を整えることが大切です。

血行を促し、乾燥を防ぎ、髪が育ちやすい状態に戻していくことが、長い目で見ればいちばん「効率的なケア」になると感じています。

② 自分の「進行度」を知ることから始めよう

抜け毛が増えてきたり、分け目の薄さが気になり始めたら、まずは今の状態がどの段階なのかを冷静に見てみましょう。

もし、抜け毛が少し増えたくらいの初期段階なら、育毛剤と生活習慣の見直し(睡眠・食事・ストレスケア)だけでも
十分に回復が期待できるケースが多いんです。

実際、専門のガイドラインでも、育毛剤は抜け毛予防や髪の現状維持を主な目的として紹介されています。

反対に、短期間でボリュームが急に減った、頭頂部の地肌がはっきり見えてきた、そんな変化を感じたときは、発毛剤への切り替えや専門クリニックでの相談を検討するタイミングです。

とにかく焦らず、でも早めに対応することが大切です。

③ 副作用と併用には注意を

育毛剤は比較的マイルドで安全性が高い一方、発毛剤(医薬品)には副作用のリスクがあることも知っておきましょう。

たとえば、外用タイプのミノキシジルでは、かゆみや赤み、むくみといった軽い症状が報告されています。

さらに、妊娠中・授乳中の女性は使用を避ける必要がある商品もあります。

また、「育毛剤と発毛剤を一緒に使えば早く効くかも!?」と思う方もいますが、実は逆効果になる可能性もあるんです。

私も一度、同時に使ってみたことがあるのですが、数日後に頭皮がピリピリとむずがゆくなってしまい、慌てて使用をやめたことがあります。

そのときに「焦るよりも、自分の頭皮の声を聞くほうが大事なんだ」と痛感しました。

焦る気持ちも十分理解できますが、髪のケアはスピード勝負ではなく、自分のペースを大切にすることが何よりも重要なんですね。

50代の髪と頭皮は、ゆっくりと変化していくもの。

だからこそ、ホルモンの影響や自分の進行度を知り、安全に、確実にステップを踏むことが“美しい髪”への第一歩です。

焦らず、正しい知識と優しいケアで、少しずつ“自分らしい髪の力”を取り戻していきましょうね。

👉売上No.1女性専用育毛剤「マイナチュレ」

50代女性の今の段階ならどちらを選ぶか。

では、あなたの「今」の段階に合わせて、育毛剤、発毛剤のどちらを選べばいいか、どう使えばいいか一緒に考えていきましょう!

①育毛剤を選ぶ・使うなら

「医薬部外品」「薬用育毛剤」と明記されたものを選びましょう。少なくとも効能に抜け毛を防ぐ、髪を育てる」などの表示があるか確認です。

また、成分に注目してください。例えば、頭皮の血流を促すもの、抗炎症作用を持つもの、保湿力のあるもの。

50代の女性は、頭皮の乾燥や硬化が進みがちなので「頭皮ケアタイプ」を選ぶと安心ですよ。

育毛剤の使い方ですが、私の場合、「お風呂上がりにタオルドライしてから、育毛剤をつけて指腹でマッサージ20〜40回」を習慣にししています。無理なく毎日続けやすいリズムを作ることがポイントです。

また、髪の変化を見る指標として、「定期的(例えば1ヶ月)に写真を撮る」「抜け毛の数を数えておく」なども有効です。ゆっくりですが「安心感」に繋がりますよ。


発毛剤を選ぶ・使うなら

まずは専門医(皮膚科・毛髪診療科)で診察を受けて、自分の薄毛の進行度・原因(ホルモン・甲状腺・鉄不足など)を確認することが無難です。

発毛剤として代表的な外用ミノキシジルです。この成分は、専門のガイドラインで「行うよう勧める」とされている有力な治療法の一つです。

塗布方法・頻度・用量を規定通り守ることや、副作用の有無を観察することが重要です。また、即効性ではなく数か月単位での使用が前提になります。

継続使用中も「もし、2〜3か月使用しても変化がなければ再診する」というマイルストーンを作ると安心ですよ。

私が取った流れですが、まずは育毛剤を使用しながら、生活習慣ケア(栄養・睡眠・マッサージ)を半年間続けました。

そのおかげもあって抜け毛が少し落ち着いたり、手で髪をかき上げたとき、ふわっと根元が立った感じがするなどの変化を感じました。

その後は、育毛剤を継続使用してもあまり大きな変化が感じられなかったために、発毛剤も視野に入れてみよう!と決心しました。

育毛剤→発毛剤の順序が、50代という年齢から考えて心理的にも身体的にも無理がなくて良かったと思っています。

今日の一歩

今夜、お風呂上がりに「育毛剤を塗って指腹マッサージ30回」。もしまだ育毛剤を使っていなくても、マッサージだけは実践して、明日の朝に抜け毛の数を数えてみてください。(目安は20本以内が目標)

もしかなり進んできたかも?と感じたら、皮膚科・毛髪外来の予約を入れて「受診+頭皮写真記録」を始めましょう。

決断と行動は早ければ早いほどいいです。

👉売上No.1女性専用育毛剤「マイナチュレ」

まとめ

髪の毛のケアは、必ずと言っていいほど結果がすぐ出るものではありません。

でも、少しずつ積み重ねることで確かな変化になります。そう、継続は力なんですね!

今のあなたにとって「適切なケアを選ぶ&続ける」ことが、髪年齢復活の最も確実な近道となります。

今回の記事をみて、自分に合うのは育毛剤なのか、それとも発毛剤なのかよく考えて実践してくださいね!


50代女性に人気の育毛剤 スカルプセラムβ

オーリム スカルプセラムβ

掲載内容に誤りや不適切な表現がある場合は、お手数ですがお問い合わせまでご連絡ください。

-育毛ケアの正しい知識